内職アフィリエイト塾>>サイト運営体験記 > 2007年03月
Yahooカテゴリ登録とその効果
アクセスアップにはyahooカテゴリーへの登録が必須といわれています。私のサイトの中にもめでたくカテゴリに登録されたサイトがあります。
実際に登録された場合、アクセスがどのようになるのか?アフィリエイト収入がどのようになるのか?実際に効果があるのか?を私が所有している実際にyahooカテゴリに登録されているサイトから見て見ましょう。(ちなみにこのサイトではありません。)
最も気になるアクセス数は下記の通りです。
ちなみに月間アクセス数はユニークユーザー約6000程度。総ページビューは20000弱といったところです。サイトジャンルは秘密にしておきますが、比較的マニアックで検索数は結構多いジャンルです。キーワードアドバイスツールによると月間検索数11万件程度とのこと。(この記事作成時)
実際に効果のほどですが、登録される前のアクセス数は一日ユニーク約30程度だった事を考えるとアクセス数は大幅にアップしています。その原因は「yahooで上位表示された」ということにつきます。メインキーワードでの順位は3位。ちなみに1,2位は公式サイトです。
これらの事を踏まえると一般的にyahooカテゴリに登録されるとyahooで上位に表示される可能性が高いというのは今現在の所事実のようです。実際にこのサイトは登録前は100位前後をうろうろしていました。登録後しばらくしてから3位まで一気に上昇。アクセス数は見ての通り。
気になるアフィリエイト収入ですが、グーグルアドセンスが一日平均約3ドル前後、A8ネットを利用したアフィリエイト広告が月大体15000円程度です。
アフィリエイト収入自体は大した数字ではありません。これは比較的マニアックでASPにあまり広告がなく、グーグルアドセンスの単価も低いというのがあるからでしょう。
このキーワードでのサイトとしては悪くない数字だと思います。
さらにこのサイトはほぼ一日で作成したこと(大体です。のちに微調整をちょこちょこしました。)、サイトを開設して3ヶ月程度でカテゴリ登録されたため投資効率としては非常に良いものとなりました。
結論:カテゴリー登録されればアクセスアップとアフィリエイト収入のアップが期待できる。
ただ実際はなかなか登録されません。ぶっちゃけるとまずyahooのサーファー(サイトを審査する人)がなかなか来ないのがほとんどです。
これには実はちょっとしたコツがあります。
アフィリエイト収入の安定と複数サイト運営
アフィリエイト収入の激減を味わった私ですが、その後その教訓を活かし複数サイトの運営を始めました。結論から言えばその後以前ほど検索エンジンの変動に影響されなくなりました。アフィリエイト収入はとても安定しており、検索エンジンに一喜一憂するのはもううんざりです。
ここでこれから複数サイトを作ろうとしている方に参考になるかはわかりませんが、私が行った複数サイト運営の方法をまとめてみます。
ブログの量産
fc2ブログ、seesaaブログにてブログを量産しました。ブログといってもちょくちょく更新しなくてはいけないようなブログは量産向きではないため、ある程度普遍的な情報をブログの記事にします。大体数にして20程度です。各ブログのページ数は5から20ページ程度。アフィリエイトはほぼグーグルアドセンスのみ。
同ジャンルサイトの作成
一番初めに作成したジャンルのサイトと同じジャンルのサイトを作成。
検索エンジン対策を含め、そのサイトからメインサイトへリンクする。数は1つ。
別ジャンルサイトの作成
全く違うジャンルのサイトを作成。ショッピングサイト、情報サイトなどメインに作成したサイトと全く関係のないジャンルのサイトを作成しました。数は10以上。
大体こんな感じです。これをした結果ある程度一日のページビュー、アフィリエイト収入も安定しています。これをしてももちろん検索エンジンの変動で各サイトの順位が上がったり落ちたりします。しかし、あるサイトが落ちても逆に他のサイトが上がるといった感じなので、結果的に収入は安定しています。
ブログは一日1サイト作る感じでサクっと作った感じです。それほど気合はいれてません。あと各サイト同士である程度リンクし合うのも重要です。特にある程度似たジャンルのサイト同士は相互リンクしておきましょう。
複数サイトを運営するとほんとに収入が安定してきますので、ある程度メインサイトが完成してきたら必ずすることをおすすめします。私はこれに救われました。